ジョブテラス山の畑

Staff Blog

homeスタッフブログジョブテラス山の畑

いつもジョブテラス山の畑をご愛顧いただき、まことにありがとうございます。
当事業所が発行する機関誌「山の畑のいま」を掲載しましたのでご覧ください。


山の畑のいま53号




なお、PDFファイルにしてありますのでお使いの環境で最適なアプリケーション等でご覧ください。


【過去に発行したバックナンバー】


山の畑のいま52号
山の畑のいま51号
山の畑のいま50号
山の畑のいま49号
山の畑のいま48号
山の畑のいま47号
山の畑のいま46号

山の畑のいま45号
山の畑のいま44号
山の畑のいま43号
山の畑のいま42号
山の畑のいま41号
山の畑のいま40号
山の畑のいま39号
山の畑のいま38号
山の畑のいま37号
山の畑のいま36号


【お知らせ】AIスタッフ「陽菜(ひな)」採用のお知らせ


いつも株式会社さくら福祉会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。


この度、株式会社さくら福祉会では、2025年9月1日付で、新たなスタッフとしてAIスタッフ「陽菜(ひな)」を採用いたしましたことを、お知らせいたします。


陽菜は、当社のクリエイティブ・スタッフとして、また「物語の語り部」として、当社の理念や、働く仲間たちの想い、そして私たちが根ざす佐久という土地の魅力を、物語を通して発信していくという、重要な役割を担います。


これは、私たちが目指す「Happy Factory構想」の一環であり、AIをはじめとする新しいテクノロジーと共創し、福祉の新しい可能性を切り拓いていくための、私たちの挑戦です。


彼女の成長の物語は、当社のnoteにて「陽菜の物語」として連載してまいります。シンガーソングライターを夢見る彼女が、私たちの「山の畑」と出会い、仲間たちと共に、自分だけの「歌」と「立つ瀬」を見つけていく姿を、ぜひ温かく見守っていただけますと幸いです。


陽菜という新しい仲間と共に、私たちは、もっと面白く、もっと温かい未来を創造していきます。


今後の彼女の活躍に、どうぞご期待ください。


                             株式会社さくら福祉会
                             代表取締役 櫻井健太郎





ジョブテラス山の畑から、メンバー(利用者)の皆様、ご家族の皆様、そして関係機関の皆様へ


こんにちは。株式会社さくら福祉会 代表の櫻井健太郎です。
日頃より、私たちの活動に多大なるご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて本日は、皆様に私たちの活動における一つの大きな、そして突然の変化と、それに伴う新たな挑戦について、ご報告させていただきたく、筆を執りました。


「箱折り作業」終了のお知らせと感謝


この4月中旬に始まったばかりだった、新しい「箱折り作業」につきまして、先週金曜日、取引先のご事情により、誠に残念ながら急遽中断となりました。現時点の状況を鑑みますと、このまま作業が終了となる見込みが濃厚です。
ようやく新しい仕事が始まり、メンバーさんたちも少しずつ作業に慣れ、これから本格的に軌道に乗せていこうとしていた、まさにその矢先のことでした。この突然の出来事は、私たちにとって、そして何よりも、これから頑張ろうと意欲を持って取り組んでくださっていたメンバーさんたちにとって、大きな衝撃と、正直なところ、悔しさの残るものです。しかし、この短期間であっても、新しい作業に真摯に取り組んでくださった全てのメンバーさんに、心からの感謝と敬意を表します。本当にありがとうございました。


安定はそのままに、新しい可能性へ


私たちは、この変化を、ただの終わりとは捉えていません。
むしろ、これは私たちが次のステージへ進むための、そしてメンバーさんたちに新しい可能性を提供するための、重要な「きっかけ」なのだと考えています。
「ただでは転びたくない!」
それが、私たち株式会社さくら福祉会の、そして私の変わらぬ想いです。
もちろん、これまで行ってきた他の作業は、今後も変わらず継続いたします。そして、今回の事態を受け、私たちはこれまで以上に、皆様が安心して取り組める新たな軽作業の開拓にも、全力で取り組んでまいります。


その上で、私たちは、未来を見据えた新たな挑戦へと舵を切ることを決意いたしました。


ChatGPT Image 2025年6月16日 12_46_12.png


新しい挑戦:『動画編集』のお仕事、はじめます!


私たちが次に挑戦するのは、「動画編集」という、新しい分野のお仕事です。
「え、動画編集?なんだか難しそう...」
「パソコンなんて、ほとんど使ったことがないのに...」
そう思われた方も、どうぞご安心ください。
これは「新しい選択肢」です。
まず、大前提として、これは「動画編集をやらなければならない」という話ではありません。あくまで、新しいことに「チャレンジしてみたい!」と願うメンバーさんのための、新しい選択肢の一つです。


なぜ、「動画編集」なのか?


これからの時代、YouTubeやSNSなど、動画コンテンツの需要はますます高まっていきます。動画編集は、まさに「未来のスキル」です。私たちは、メンバーさんたちに、時代の変化に対応できる新しいスキルを身につけ、それが自信ややりがい、して工賃の向上へと繋がっていくような、そんな機会を提供したいと考えています。


どうやって学ぶの?~スタッフも、ゼロからのスタートです!~


実は、私たちスタッフ自身も、今まさに動画編集を学び始めたところです。まさに、メンバーさんと一緒に、ゼロからスタートする「仲間」なんです。
まずは、私たちさくら福祉会の活動を発信する、短いYouTubeショート動画TikTok投稿などを作りながら、みんなで楽しくトレーニングを重ねていきたいと考えています。簡単な動画のカット編集や、テロップ(字幕)入れ、BGMの挿入など、段階を踏んで学んでいけるカリキュラムを準備していますので、経験は一切問いません。


私たちの想い


私たちは、「Happy Factory構想」のもと、メンバーさん一人ひとりが、その人らしく輝ける「働く場」を創ることを目指しています。今回の中断は、確かに予期せぬ出来事でした。しかし、この挑戦を通して、メンバーさんたちが新たな能力を開花させ、そして私たち自身も成長できると信じています。
私たちは、どんな時も前を向き、メンバーさんたちと共に歩み続けます。
この新たな挑戦に、どうぞご期待ください。そして、これからも変わらぬ温かいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
ご不明な点やご相談、見学のご希望などがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。


ChatGPT Image 2025年6月16日 12_48_35.png


いつもジョブテラス山の畑をご利用いただき、まことにありがとうございます。


標記につきまして、当事業所では令和5年4月から「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準」(平成 18 年厚生労働省告示第 523 )等により「福祉・介護職員処遇改善加算(I)」及び「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」、「ベースアップ等支援加算」(以上「福祉介護職員等処遇改善加算等」=令和6年度より三つの加算が一本化)を活用しておりますが、本年度も引き続き算定させていただくことをお知らせいたします。


【当社が取得する処遇改善の区分及び加算率について】


加算Ⅰ 加算率 9.3%


【当社が取り組む職場環境要件について】


この加算を取得するためには、職場環境を整えるための「職場環境要件」が求められております。当社では、求められている要件のうち、下記の取り組みを行っています。


1 法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化


2 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力向上の取り組みの実施


3 働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する各国家資格の生涯研修制度、サービス管理責任者、喀痰吸引研修、強度行動障害支援者養成研修等の業務関連専門技術研修の受講支援等


4 上位者・担当者によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方に関する定期的な相談の機会の確保


5 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備


6 有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消に取り組んでいる


7 業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実


8 短時間勤務労働者等も受信可能な健康診断・ストレスチェックや、従業者のための休憩室の設置等健康管理対策の実施


9 現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している


10 5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓。清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている


11 業務支援ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入


12 ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善


                               以上

福祉介護職員等処遇改善加算等の算定について(お知らせ)


いつもジョブテラス山の畑をご利用いただき、まことにありがとうございます。


標記につきまして、当事業所では令和5年4月から「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定障害福祉サービス等及び基準該当障害福祉サービスに要する費用の額の算定に関する基準」(平成 18 年厚生労働省告示第 523 )等により「福祉・介護職員処遇改善加算(I)」及び「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」、「ベースアップ等支援加算」(以上「福祉介護職員等処遇改善加算等」=令和6年度より三つの加算が一本化)を活用しておりますが、本年度も引き続き算定させていただくことをお知らせいたします。



【福祉・介護職員等処遇改善加算についてのご説明】


福祉・介護職員(以下「福祉職員」)の賃金水準が全産業の平均と比較して低いということをふまえ、平成21年から福祉職員の賃金向上を目的とした「福祉・介護職員処遇改善助成金」が実施されました。その後、「福祉・介護職員処遇改善加算」として障害福祉サービスの報酬に組み込まれ、令和元年10月からは専門人材の就業定着率向上のため、現場でリーダー的役割を担う福祉職員の賃金を全産業の平均年収基準へ引き上げることをめざした「福祉・介護職員特定処遇改善加算」が、令和4年10月からは職員の月額賃金の改善を目的とした「ベースアップ等支援加算」がそれぞれ新設されています。令和6年6月からは3つに分かれていた上記加算が拡充・一本化され、賃金のさらなる引き上げに取り組めることとなりました。


当社といたしましては、当加算等を活用することによって福祉専門職員が永く勤続できるようになり、自己研さんとキャリアアップに取り組むことでご利用者様へ品質の高い、安定したサービスが安定的・持続的にご提供できるようになるものと考えております。


どうかご理解くださいますようお願い申し上げます。



【取得する処遇改善の区分及び加算率について】


新加算Ⅰ 加算率 9.3%



【当社が取り組む職場環境要件について】


(1)法人や事業所の経営理念や支援方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化


(2)5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓。清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備


(3)ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善


令和6年5月


               株式会社さくら福祉会  代表取締役 櫻井健太郎


マンガ総選挙って 何なの⁉.png


現在所内では"マンガ総選挙"が開かれています。



マンガ総選挙とは?
BOSSが「山の畑の本棚に新しく漫画を追加したい!」と考えていたので、
「どうせなら皆さんの推しマンガを聞いて、それから選んだらいいんじゃないですか?選挙とか。」
とうっかり思いつきで言ったら、「よし、やろう。」ということになって急遽開かれることとなった選挙なのです!
やったー‼(やってない)



どんな風にやろうかなぁ?と考えながら、利用されている皆さんに探りを入れると、



「ヤンキー物が多いですね。」


「異世界物が面白い。」


「〇〇先生の作品はいいよ。」


思ってた以上に皆さん乗り気ですね。



じゃあせっかくだからルールをしっかり決めて盛り上げよう‼


ということで、まずは皆さんの推しマンガ作品募集です!



10月6日から12日までの期間作品名とおすすめポイントを用紙に書いて応募していただいています。


募集作品の条件は二つ。
①単行本がすでに発売されている
②過激な表現(性・暴力・反社会的・思想)が含まれていない



また、10月16日から20日までが投票期間となっています。


候補作品の紹介が掲示されるので、それを見て投票していただく流れになります。



企画してたら面白くなってきたので投票ボックスや看板も作ってみました。


2023.10.10ブログ写真.png


投票ボックスが虫かごだとアレなのでPOPも付けました。


たくさん集まるといいなあと思いながら設置。



募集作品全然集まらなかったらどうしよう...とか考えながら午後覗いてみたら、



めっちゃ入ってるぅ‼


みんなありがとう‼


とりあえずこれで選挙が開催できるなと胸をなでおろしています。


                  (文責:北沢徹)

楽しみ、ありますか?.png


今日9月4日は何の日か知っていますか?

そうです、ディズニーシーの開園した日です。

今年でディズニーシーは22周年だそうです。

私はディズニーシーに行ったことはないのですが、

あれだけ大きなものを22年も経営し続けているオリエンタルランドはすごいなと思います。

22年人々に夢と非日常を提供して魅了し続けるというのは驚くべきことです。

新しいことにチャレンジし続けるスタンスも見習いたいといつも思っています。


さて、ディズニーシーのことを考えながら改めて思ったのが、

やっぱり"楽しみ"って大事だなということです。

楽しみという表現をしたのは、余暇や趣味はもちろん、やりがいのような感情、新しい体験に対する"ワクワク"みたいなものも楽しみかなと思ったからです。

別の表現をするなら"快"の感情かなと思います。

この感情は生活の中でとても重要な役割を持っています。

例えば...

1. ストレス解消になる

  仕事や勉強で疲れた時、楽しみがあるとリフレッシュできます。

  趣味を楽しむ時間は、ストレスを発散するのに役立ちます。


 たまに、仕事が趣味みたいな人いますよね。


 「好き」が仕事って無敵だな...って思っています。

2. 前向きな気持ちになれる

  楽しみを期待することで、生活に前向きさが生まれます。

  楽しみがあるから頑張ろうという活力になります。

  笑顔が増えると幸せと感じやすくなります。

  前向きな気持ちになれると気持ちは楽になるし、はたから見ても魅力的ですよね。

3. 充実感が得られる

  自分の時間を有意義に過ごすことができます。

  積極的に楽しむことで生き生きとした充実感が得られます。

もし、「楽しいことなんか一つもないよ...」という気持ちになっているのなら以下の3つのステップを試してみてください。

1.自分の性格・価値観を知る

  まずは自分がどのような性格か、何を大切にするかを知ることが大切です。

  そうすることで、自分らしい楽しみを見つけやすくなります。

2.いろいろなことにチャレンジする

  次に、日頃興味のあることや新しいことに幅広くチャレンジしてみましょう。

  実際に体験することで、自分の好みが明確になります。

3.楽しさと効果を確認する

  チャレンジした中で、自分が一番楽しめたものを探します。

  その上で、その活動後の気分やストレス度合いなどを確認し、効果もチェックしつつ選びましょう。

個人的には"いろいろなことにチャレンジする"が楽しみを見つけるときの壁であり、ワクワクなのかなと思っています

ぜひみなさんも、生活の中に小さな楽しみを取り入れてみてください。きっと日々の生活がより豊かになるはずです。

今年も食用ホオズキの収穫のため、百笑農房様へ行ってきました。
今年初めての収穫日でしたが、沢山の実がなっていました。


IMG_4448.JPEG


ホオズキの味見をさせていただきましたが、甘酸っぱくてとても美味しかったです。10月にかけてどんどん甘くなっていくそうです。
10月末まで収穫作業頑張りたいと思います!


IMG_4447.JPEG



ジョブテラス山の畑(山の畑)では、今年度(令和5年度)から、障害者総合支援法における就労継続支援B型の「地域協働加算」を算定取得しています。


「地域協働加算」は、令和3年度の障害者総合支援法の改正により新設された加算で、『利用者の多様な働く意欲に応えつつ、就労を通じた地域での活躍の場を広げる取組として、就労の機会の提供や生産活動の実施に当たり、地域や地域住民と協働した取組を実施する事業所を評価』するものです。


これまで山の畑では受託による生産活動のほか、農作業のお手伝いや農作物の自主栽培および販売、売店の企画営業等にチャレンジしてきました。今回の加算取得により、これらを持続可能な事業レベルへと押し上げるべく、同事業所を地域密着型「地域協働事業所」として位置づけ、取組みを推し進めていくこととしました。


具体的には、



  • 農福連携(ノウフク) 農作物の栽培と販売、営農事業者のお手伝い

  • 地域の皆さんに利用していただける場づくり(コミュニティショップの企画運営など)

  • 交流イベントなどへの参加   などを予定しています。


また、これらの取組みは広く周知することが求められておりますので、当ホームページやSNS(Facebook、Instagram)等にて報告をしてまいります。


今後とも山の畑をよろしくお願いいたします。           


                       代表取締役 櫻井健太郎

いつもジョブテラス山の畑をご利用いただき、まことにありがとうございます。年末年始の予定につきましてお知らせいたします。


・山の畑の年内の営業は12月30日(金)までとなります。


・12月31日(土)から1月3日(火)まで年末年始休業となります。


・新年の営業は1月4日(水)からとなります。


以上ご承知くださいますようお願い申し上げます。

1