心ときめく「はたらく」を、あなたに。~ジョブテラス山の畑へようこそ!~
「はたらく」ってどんなこと?
「初めてさん」にもわかる、就労継続支援B型事業所のはなし。
「はたらく」って聞くと、毎日決まった時間に出勤して、難しい仕事をするイメージがあるかもしれません。でも、もしあなたが「体調に不安があるけど、何かできることを見つけたい」「少しずつ社会とつながりたい」と感じているなら、就労継続支援B型事業所という場所が、きっとあなたの力になってくれます。
就労継続支援B型事業所は、障害のある方がはたらくことをサポートする場所です。 例えば、一般の会社ではたらくことが難しいと感じている方が、自分のペースで、できることから少しずつ始めることができるのです。ここでは、会社のような雇用契約を結ぶのではなく、「利用者さん」という立場で、さまざまな作業に取り組みます。 そして、その作業に対する対価として「工賃(こうちん)」というお金を受け取ることができます。 これは、一般的なアルバイトや正社員のような「給料」とは少し違う形ですが、あなたががんばった証として受け取れる大切なお金です。
このはたらき方の大きな魅力は、働く時間や日数を自分の体調やペースに合わせてえらべることです.。週に1回、数時間だけという方もいれば、慣れてきたら少しずつ時間を増やしていくことも可能です。年齢制限もないので、幅広い年代の方が利用しています。
就労継続支援B型事業所の目的は、ただはたらく場所を提供するだけでなく、作業(おしごと)を通じてはたらくために必要な知識やスキルを身につけ、社会参加へとつなげていくことです。中には、就労継続支援B型事業所での経験を活かして、より雇用に近い形である就労継続支援A型事業所や、一般の企業への就職を目指す方もいます。
このように、就労継続支援B型事業所は、あなたの「はたらきたい」という気持ちを大切にしながら、それぞれの状況に合わせて無理なく社会とのつながりを築ける場所なのです。
▼山の畑ってどんなところ?3つの「いいね!」ポイント。
長野県の佐久市にあるジョブテラス山の畑(「やまのはたけ」)は、「来てよかった、と思える場所をめざして」という温かい目標を掲げ、自然豊かな環境の中で、障害のある皆さんの「はたらく」を応援しています。 ここには、初めての方でも安心して過ごせる、3つの大きな「いいね!」ポイントがあります。
【いいね!ポイント その1】 自然に囲まれた、心地よい場所。
山の畑は、佐久市の浅科(あさしな)地区という、田んぼに囲まれたのどかな場所にあります。 四季折々の自然を感じながら、ゆったりとした時間を過ごせるでしょう。事業所は、「居場所として、寄る辺(よるべ)として」という思いが込められた、温かく迎え入れてくれるような空間づくりを大切にしています. 作業に集中できる広々とした作業室(ワークルーム)(103.50㎡)がある一方で 、休憩時間にはリラックスできるような工夫もされています。このような環境だからこそ、あなたは安心して、自分のペースで活動に取り組むことができるでしょう。自然の恵みを感じながら、心穏やかに「働く」ことができるのは、山の畑ならではの魅力です。
【いいね!ポイント その2】 いろんな「できる!」が見つかる、多彩な作業内容。
ここでは、様々な「できる!」にであえる、バラエティ豊かな作業内容が用意されています. 主に、佐久市内外の企業から依頼された業務を行っており、施設の中だけでなく、企業の事業所や作業現場に出かけて作業をすることもあります。農繁期には、地域の農家さんのところで野菜や果物の収穫をお手伝いしたこともあります。
過去に行われた作業の例としては、企業からの受託軽作業、地元JAの野菜の梱包や出荷作業 、季節食材のセットアップ 、運営会社の店舗運営補助など、本当に多岐にわたります。その他にも、草刈りなどの屋外作業 、PCデータ入力業務 、農作物の栽培といった農作業も行われています。最新のものではRevelAppプログラムの導入によるブロックチェーンゲームをプレイする作業もあります。
このように、山の畑では、あなたの興味や得意なことに合わせて、様々な作業に挑戦できる機会が用意されています。色々な作業を経験することで、「こんなこともできるんだ!」という新しい発見があるかもしれません。
【いいね!ポイント その3】 あなたのペースで、安心して過ごせるサポート。
山の畑では、一人ひとりの「いま」の状態に合わせた「個別支援計画」に基づいて、丁寧にサポートが行われています。生活リズムを整えるためのサポートや 、将来の就職に向けての支援プログラムも用意されています。
経験豊富な専門スタッフが、あなたの気持ちに寄り添いながら、熱意をもって丁寧にサポートしてくれるので安心です. スタッフは、あなたがそれぞれの役割(立つ瀬)を見つけ、やりがいを感じながら活動できるよう、環境を整えることを大切にしています。体調が優れない日や、作業に取り組むのが難しいと感じる日があっても、無理強いされることはありません。そんな時は、休憩したり、できる範囲で作業をしたりすることも可能です。
ここでは、利用者さん同士のつながりも大切にされており、お互いに支え合い、時には励まし合いながら、より良い方向へ成長していけるような環境が作られています。また、年間2~3名程度の方が、ここから就職という新たなステップに進んでいます。 就職に向けた個別のサポートや、キャリア形成の支援も行っているので、将来的に一般就労を目指したいという方も心づよいでしょう!
山の畑は、あなたが安心して、自分のペースで「働く」ことができるよう、様々な面からあなたをサポートします。
▼初めてだから不安...?あなたの「大丈夫」を応援します。
障害福祉サービスを利用するのが初めてだと、色々な不安があるかもしれません。「どんな人が通っているんだろう?」「ちゃんと作業できるかな?」「もし困ったらどうすればいいんだろう?」そんな心配もあるかもしれませんね。
でも大丈夫。就労継続支援B型事業所は、もともと一般の会社で働くことが難しいと感じている方のために作られた場所です。山の畑のスタッフは、誰もが最初は不安を感じることをよく理解しています。だからこそ、温かく迎え入れ、あなたのペースに合わせて、できることから少しずつサポートしてくれます。
雇用契約がないため、時間に追われたり、ノルマに苦しんだりすることもありません。もちろん、おしごとには期限というものはありますが、あなたの体調や気持ちを尊重しながら、確実に作業に取り組めるように配慮しています。そして、ここでは、同じように様々な障がいや生きづらさを抱える仲間たちと出会い、つながることができます。 困ったことや不安なことがあれば、気軽にスタッフに相談できる雰囲気も大切にしているので、安心して過ごせるでしょう。
山の畑は、あなたの「大丈夫かな?」という気持ちに寄り添い、「大丈夫だよ」と優しく応援してくれる、そんな場所です。
▼ちょっと気になる、一日の流れ。
山の畑での一日の過ごし方は、あなたの体調やその日の作業内容によって変わってきますが、一般的な就労継続支援B型事業所の一日の流れをご紹介します.
午前中は、みんなで挨拶をしてから、それぞれの作業に取り掛かります。お昼休憩は、みんなで一緒に食事をしたり、ゆっくりと休んだりする時間です。月に一回ずつ、豚汁の日とカレーの日があります。午後は、午前中に引き続き作業を行います。そして、作業が終われば、一日の終わりにあいさつをして、それぞれの家へと帰ります。
もちろん、これはあくまでも一例です。山の畑では、休憩することができるスペースや、目で楽しめるアクアリウムでは海のお魚たちがあなたのこころを癒してくれるかもしれません。一日を通してあなたが心地よく過ごせるように配慮した環境をご用意しています。あなたのペースに合わせて、無理なく一日を過ごすことができるでしょう。
▼写真で見てみよう!山の畑の活動風景。
山の畑の活動の様子をもっと具体的に知りたいと思いませんか?ブログには、様々な活動の様子が写真付きで紹介されています. 例えば、農産物の収穫作業の様子や 、利用者さんがおすすめの漫画を選ぶ「マンガ総選挙」の企画の様子など 、活気あふれる事業所の雰囲気が伝わってきます。
▼まずは見学から。山の畑への行き方と、体験利用について。
山の畑に少しでも興味を持ったら、まずは見学に行ってみませんか?実際に事業所の雰囲気を見て、スタッフの方と話してみることで、きっと不安も解消されるはずです.
山の畑の所在地は、長野県佐久市甲字山ノ畑1691-1 です。JR佐久平駅から約5km、車で約10分のところにあります。 佐久平駅からは路線バスも出ていますが、本数が少ないため、事前に確認が必要です(最寄りのバス停「下原中央」から事業所まで約600m、徒歩約10分)。
もし、ご自身で通所することが難しい場合は、送迎サービスを利用することもできます。ミニバン2台と軽バン1台の送迎車があり、障害者総合支援法による「送迎加算」を活用しているため、実費負担はありません。送迎範囲など条件はありますが、詳しいことは気軽に相談してみてください。
見学や利用に関する相談は、月曜~金曜の午前9時から午後5時まで受け付けています。
電話でのお問い合わせは、0267-78-3476(ジョブテラス山の畑) まで 。
ウェブサイトのお問い合わせフォーム、LITALICO仕事ナビ 「ジョブテラス山の畑」からも連絡できます。
いずれのお問合せによる場合も、見学を希望され場合は、事前に電話での予約が必要です。ご承知ください。
他にも、ご家族や関係機関の皆様むけの施設開放日もご用意しております。
事業所を利用するには佐久市が発行する「障害福祉サービス受給者証」と、障害者相談支援専門員が作成した「サービス等利用計画」が必要になります。これらの手続きについても、スタッフが丁寧に説明しますのでご安心ください。
まずはお気軽に見学を申し込んで、ご希望があれば体験利用をしていただくこともできます。ぜひお気軽にお問い合わせくださいね。
さあ、一歩踏み出してみませんか?山の畑が、あなたとの出会いを待っています。
山の畑は、自然に囲まれた温かい環境の中で、あなたの「働きたい」という気持ちを大切に育んでくれる場所です。初めての方でも安心して、自分のペースで社会とのつながりを築いていくことができるでしょう。まずは一歩踏み出してみませんか?きっと素敵な出会いが待っています。